2008/02/27 (Wed)
3月も間近だというのに連日の吹雪、雪景色の北海道です。
クルマでの移動も厳しい日があるほどの悪天候。春はいつ来るのかしら。
こう天候が悪いと当然渋滞も起きるわけで。
あたしの場合、渋滞のお供はカーステレオとドリンク。
夏の間、持参するドリンクはトレッキングボトルに入れていました。
でも保温効果がないので、車内とはいえすぐ冷めてしまう冬にはちょっと不向き。
かと言ってコンビニのコーヒーは量が少ないし好みの味もなかなかないし.....。
そんな折、あたしの悩みを知ってか知らずか
弟がタンブラー片手に我が家へ遊びにやってきました。
当然、あたしの目はそこに釘付け。
「何それ!」
「え、ねーちゃん知らないの?タンブラーだよ。来る途中スタバに寄ってコーヒー入れてもらったんだ。」
なんと、そんなことまで出来るとは知りませんでした。遅れてる........?
よくよく聞けばそのタンブラー、保温効果もバツグンだし量もたっぷり入るとか。
うわー、いいないいな。
「でもさ、結構高いんだよ。2000円くらいしたもん」
え。
2000円?
水筒が980円で手に入る時代に2000円?!
うぅーん、ドライブ中のコーヒーにそこまで出す価値があるかしら。
........と、またしても悩み憂いていたある日、またしても弟からオトク情報が!
「ジャスコで似たようなタンブラーが780円だったよ!」
さっすがジャスコ!庶民の味方!トップバリューばんざい!!
と言いつつ、まだ買ってません(^^;行く暇がなくてね。
これがあればお出かけ前にコーヒー落としてタンブラーに入れて準備OK。
車の中でお気に入りのBGMをかけながらあつあつコーヒーが頂けちゃいます。
雪もツルツル路面もイヤだけど、
ちょっとだけ、渋滞が楽しみになりました。
2008/02/18 (Mon)
ごぶさたしてます。
ブログのサブタイに「急がないで」とは書いてあるものの、
もうちょっと更新は急いだ方がいいですよねーごめんなさい!
さて、
しばらく放置していた間に新機能「絵日記」が加わってました。
面白そうなのでさっそくトライ。
イラストは先日頂いたチャイ(のつもり)です。どう見てもココアですがチャイです。
チャイと言うとアジアのお茶、なイメージで、
陶器よりもアルミの小さなカップを連想してしまいます。
中華系の雑貨屋さんでよく並んでますよね。
いつか欲しい雑貨のひとつです。
さて、お味。
インスタントとはいえかなり本格的な味でした。
ちゃーんとシナモンの香りもついてるし♪
甘さもうんと控えめで、でもコクもあって。
インスタントティーは飲まないあたしですが、これは気に入っちゃったな~。
シナモンがかなり効いてるので、好き嫌いが分かれると思いますが、
あたしはオススメです。
冷たい指先を温かいカップにしっかり添え、
ふんわり漂うシナモンの香りに乗せてチャイをこっくりいただくと
ほんのり春の気配がしてきます。
雪解けを、チャイで待つのもオツですね。
2007/05/26 (Sat)
こちらではそろそろイチゴ狩りの季節です。
今は山菜が旬ですが、もう終わりかな?
いちごをそのまま食べるのも好きだけど、
最近もっと気に入った食べ方を発見。
完熟いちごを食べきれないほどいただいたとき、
それをつぶして少し多めのお砂糖と混ぜて
フリーザーパックで冷凍します。
食べるときに必要な分だけ割り出してグラスにポンと入れ、
そこにミルクをたっぷり注ぎます。
マドラーか柄の長いフォークでいちごをつぶすと
甘くておいしいイチゴミルクの出来上がり~♪
ジャムにしてももちろんいいけど
うちでは夫がごはん党でパンが減らないんですよね。
こっちのがカンタンだし。
ほんのり甘いいちごみるくは心をまあるくする味。
何もかも許せてしまう、そんな優しさがあります。
2007/04/22 (Sun)
いい葉っぱがあって時間がたっぷりあるときは
うんとゆっくり蒸らして徐々に温度を下げ、
ていねいに濾してガラスの容器に作りおき。
基本はノンシュガー。香が強い葉っぱで作ることが多いので
お砂糖がなくてもさっぱりいただけますが、
おもてなしの時はちょっとアレンジ。
ミルクと紅茶のセパレートティーを召し上がれ(^^)
いつだったか、小さなお客様がうちに来て。
知人のお嬢さんで10歳くらいだったかな?
セパレートアイスティーを目の前で作って出してあげたところ
彼女の目がまんまるに ◎。◎ ←こんな感じ
「これ、どうやって飲むの?」
「ストローで牛乳と紅茶をキレイに混ぜてから飲むんだよー」
「えぇ~、混ぜちゃうのー?」と言いつつ、もったいなさそうにストローをクルクル。
グラスの中で下に沈んでいたミルクは紅茶と溶け合い、
あっという間にベージュのミルクティに。
美味しそうに飲み干して家へ帰った彼女はお母さんにさっそく報告したようで、
後日お会いしたお母様にこう聞かれました。
「あのコ、キラキラの紅茶を飲んだっていうんだけど、何を作ったの?」
キラキラ?????
そんな輝く飲み物を出した覚えはないんだけど・・・・と思いつつも作り方を説明。
普通の牛乳にガムシロップをたくさん入れて氷を入れたグラスに1センチほど注ぎ、
その上にストレートアイスティーをマドラーを使って静かに流しいれるだけ。
「わかった、キラキラの原因はガムシロップね」
あ、そうかも。普段意識してないから気付かなかったけど
光にかざすとキラキラして見えるかもしれない。
そっかー、かわいいなぁ~(*^^*)
今年の夏、アイスティを出すときに言ってみようかしら。
「キラキラの紅茶、飲む?」
2007/03/17 (Sat)
毎日必ずコーヒーを飲みますが、
あまり胃腸は強くないので定量を設けています。
でも、定量を越えても飲みたいとき、ありますよね。
ちょうど今日がそんな感じでした。
でね、いいアイテムがあるんです。4年くらい前に買った茶香炉。
陶芸家の知人が毎年開く作品展で購入したものなんですが。
アロマポットとはまた違う、陶芸ならではのどっしりとした器の中で
ほんのり色づくろうそくの炎。
その上に乗せたコーヒーの出がらしがフワ~っと香りを起こします。
コーヒーのようでちょっと違う、苦味が飛んだ軽い香り。
疲れも吹き飛ぶ癒しのアロマ。
バラやラベンダーも大好きだけど、たまにはコーヒーもいいね。
で、ちょっとナゾ。
コーヒーにはカフェイン効果があるはずなのに、
この香りは眠気を誘うの。なんで?
